moratisのレビュー

映画、本、音楽などのレビューを書きます。

春夏秋冬/フォーシーズンズ

 東京国立博物館で行われている、「春夏秋冬/フォーシーズンズ 乃木坂46」を見に行ってきた。あまり行くつもりはなかったのだが、バレエ「かぐや姫」を見に上野に行く用事があったので、ついでに行ってみることにした。

 しかし、これが非常によかった。何が良かったかって、コンセプトがとても面白かった。「日本美術に描かれた花、それはわたし。花は誰かの添えものではない」というキャッチフレーズからは想像できなかった、深い世界が広がっていた。

 乃木坂46の9人のアイドルがそれぞれ花に擬えられている。これ自体も『源氏物語』の花の比喩に似たものなのであるが、もっと本質的な、日本美術が描こうとしてきたものを内容面でも、形式面でも、現代の最新の技術と、乃木坂のパフォーマンスで表現しよう、としているところが一番のポイントだ。

 展示は7つあったので、順に説明しよう。

1.日本美術の遠近表現(桜×齋藤飛鳥

 狩野長信「花下遊楽図屏風」では、宴の様子と、それを右下から幕を隔てて眺める女性の姿が描かれている。ここでは、平面的な屏風の絵の中で、幕の間から覗く人物を描くこと、そしてその視点から遠くなる左隻の方が小さく描かれていることから、鑑賞者が右から左に向かってみるような構図を浮かび上がらせている。

 これを現代に置き換えるとどうなるか。奥に斜めに設置されたスクリーンで舞う齋藤飛鳥。そしてその手前にはスリットカーテン。このスリットカーテンにも映像が投影されている。遠近感を出す、というか、物理的に奥行きを持たせてしまったこの展示は、目からうろこであるし、ちょっとずるい。しかしこれも、現代の技術あってこそなのだろう。絵画・映像に奥行きを持たせるのに、物理的な二層構造にし、スリットカーテンを用いるというのが、この展示の醍醐味だった。

2.妖しい美(藤×遠藤さくら)

 題名からも想像しやすいかもしれない。上村松園の絵「焔」は、『源氏物語』で生き霊になった六条の御息所がモチーフになっているという。愛や美というのは素晴らしいものだが、一方で行きすぎると恐ろしくもある。そんなイメージ。

 これはシンプルに遠藤さくらのダンスに表われていたように思う。真顔で踊り乱れる遠藤さくら。白いネイルや藤色の飾りなど、髪やメイク、衣装などもどことなく慄しい。この慄しさは、同じ乃木坂にいた松村沙友理が「乃木坂工事中」#196トラペジウム大ヒット記念 勝手に演技力研修」で演じていた重い女を思い出した。

3.切り取られた瞬間(百合×久保史緖里 葛×山下美月

 酒井抱一「夏秋草図屏風」は、右に描かれる夏草、左に描かれる秋草、そして右上には野分の際に一瞬だけ表われる水たまり「にわたずみ」。これらはいずれも、季節の中の一瞬を切り取ったものだ。静止画である以上、どれも一瞬を切り取ったものにはなるのだが、「すぐに消えてしまうなんでもないもの」にこそ無常を感じてしまうのは何故なのだろうか。

 これを演じたのは久保史緖里と山下美月。ハイスピードカメラで撮影されたパフォーマンスは、高速でコマ送りをしているような映像として流される。パフォーマンスをする中で、それぞれのコマは一度きりのもの。そこに焦点を当てつつ、映像が連続的に進んでいく映像は、私たちに「この瞬間は二度と訪れないんだぞ」と警告しているのだろうか。

 「一瞬を切り取る」というのは短歌でも言われることである。短歌も短い言葉で表現する以上、不意の一瞬に焦点を当てることになる。しかしこれは「切り取られた一部から残りを推測する」ことを喚起し、鑑賞する場なのかも。

4.ループ構造(女郎花×生田絵梨花

 2階に上るとまず目の前に広がるのが一面の屏風とその上のディスプレイ。俵屋宗雪「秋草図屏風」は六曲一双が対になった作品で、右隻と左隻は地面がつながっているのだが、実はこの屏風、左右を反転させてもつながるようになっている。しかも、左右を反転させた方が花同士もつながってより接続が良くなる、という不思議な作品である。こんなことはありえないが、この屏風が何セットもあれば、あるだけつなげても一つの連続した絵に見える、ということだ。

 これをパフォーマンスするのは生田絵梨花。映像では生田絵梨花が起き上がって、仰向けに寝転がって、を繰り返しているだけである。しかし、繰り返しているからこそ、先の「ループ構造」が生まれる。屏風では空間的に描かれていたものが、動画では時間的に描かれている、というのも面白い。個人的には、解説にあった「絵が持っているループ構造を表現しつつ、そのときにしか出会えない一回性をも内包したインスタレーションだ。」という言葉が心に残った。繰り返しているからこそ、どこからどこまでを見るかによって印象が変わる。その切り取り方は無限にあるからこそ、一回性を持っている、ということだろうか。

5.秘められた風景(菊×賀喜遥香

 言わずと知れた菱川師宣見返り美人図」は、当時は少女の視線の先に一人の「男性」がいたことも常識的だったらしい。見返りという構図が多く描かれているからこそ、そこにある「描かれていないもの」が共通理解となって作品が生み出されていく。

 これは古典、特に和歌においても同じである。春になれば鶯がそれを告げてくれるし、冬の夜には女性が夫の帰りを待って砧を打つ。この共通理解があるからこそ文化は成熟していくものだし、だからこそこの文化は継承していかなければならない。

 話がそれたが、これを現代に落とし込んだのは賀喜遥香。中央では賀喜遥香が森の中で水と戯れている。しかしインスタレーションは、この両サイドにある2枚ずつのディスプレイまであって完成する。中央以外の4枚のディスプレイでは、賀喜は映らずただ水がはねていたり、木が揺れていたりするだけ。しかし、これこそ、描かれていないが共通理解でそこに想像されているもの、に他ならない。ただ、今回の「共通理解」という観点から考えると、個人的にはもっと攻めた内容の「描かれていないもの」も見たかった。言われてみればそうだよね、と誰もが思うもの、そして、描かれていないが描くに足るもの(つまり風景の続きとかではなく、そこにしか登場しない何か)があれば、より原作に忠実だったのかな、と思う。原作に忠実であることがよいこと、とは限らないのは言うまでもないことだが。

6.時間のジオラマ化(椿×星野みなみ 牡丹×与田祐希

 伝雪舟等楊「四季花鳥図屏風」は、右では青々とした松や竹を、左では白梅を描き、右から左で一年間の四季の移り変わりを描いている。これは3つ目の「切り取られた瞬間」の逆で、一つの作品の中に、時間の移り変わりをすべて入れてしまおう、という作品だ。
 これは星野みなみ与田祐希が演じた。12個並べられていたのは、裸眼で3D視できるという、ソニーのディスプレイ「ELF-SR1」。さまざまなシチュエーションで遊ぶ二人がそれぞれのディスプレイに表示されており、たしかに3Dに見える!しかもそれぞれのディスプレイには乃木坂46の歌詞が。それぞれの展示では、そこまで季節が強く意識されたものばかりではなかったし、時間帯も朝から夜まで(そしてわからないものまで)さまざま。そのため、解説では四季が描かれているとあったが、巡るのは一年だけではないなあと思った。一日の循環、そして一生の循環もある。さまざまなことをして遊ぶ二人の姿を見て、さまざまな尺度で巡る時間に思いを馳せた。

7.シュールなだまし絵(梅×梅澤美波

 最後は「白縮緬地梅樹衝立鷹模様」という振袖。この振袖は面白く、全体的には友禅染が施されているのだが、いくつか衝立が描かれており、その衝立の中には雪が積もった梅の木が部分的に描かれている。その梅の木は全体でつながっているかのようで、見えていない部分も勝手につなげて一本の梅にしてしまいたくなる。江戸時代ならではの遊び心あふれる作品。
 これを演じたのは梅澤美波。大きさも位置もさまざまな無数のディスプレイに現れる無数の梅澤美波。そのパフォーマンスを見ていると、たしかに左と右、上と下でつながっているような……?でもよく見るとつながっていない……?と頭が混乱したところで、「つながるかな」と考えている時点で作者の手のひらで転がされていることに気づく。雪をかぶったような梅澤が新鮮であると同時に、無数の梅澤というシュールさに少し笑いもこみ上げた。この笑いも江戸時代の心を継承しているのだと考えると、おそるべし。

 

 以上、長々と書いてきたが、総じて、昔から伝わってきた表現の感情、手法、心が現代の最新技術で作り直されているのは全体的に非常に感動的だった。ショップではメンバー全員が花に擬えられており、花アイコンなるものも作られていた。こちらもじっくり考えたいが、メンバーも花も知識がたりないのでできなそう。